fc2ブログ

CCP卒業猫たちのその後・・・はっぴーらいふ♪

  1. 平成25年卒業猫
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

はなちゃん(8) 2014/2/16

今年の冬は雪は多いし、寒いし、外の猫にはとても厳しいですね。

一匹でも多くの猫が暖かい部屋で過ごせるといいなあと思います。

今後も少しづつですが医療費の寄付をしていきますね。



はなと先住猫の小次郎とはべったりではありませんが、なかなかいい関係が築けていると思います。

ホットカーペットとカバーの間に隠れて驚かしたり、追いかけっこしたりとても楽しそうです。

はなちゃん-15

近くにいる時には小次郎は必ずはなに毛繕いしてあげます。

ご飯を食べられてしまっても怒ったりすることはなくて、せっせと毛繕いしてあげています。

ただ、小次郎の毛繕いはしつこくて押さえつけても続けようとするので、はなには少しウザがられています。

はなちゃん-14

キャットタワーの一番上は、猫たちの大好きな場所ですが、はなは小次郎が一番上にいるのは気に入らないらしく、猫パンチをしたり強引に上に乗ったりして場所を奪ってしまいます。

雌だから気が強い?末っ子だからわがまま?小次郎がやさしい?

よく分かりませんが、小次郎がストレスを感じないように気を付けないといけませんね。

はなちゃん-16


小次郎くんは優しいですね。
はなちゃんのことがかわいくて仕方ないんだと思います。
タワーの一番上は見晴らしがいいから、はなちゃんは自分の場所にしたいよね。
小次郎くんとはなちゃん、良い関係だと思います。
このままずっと仲良くしてね。


スポンサーサイト





  1. 平成26年卒業猫
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

めい&はく(2) 2014/2/14

こんにちは。

最近は二匹とも家族に慣れてきてケージを開けると足元をスリスリしながら歩いてくれます。
ビビりで心配されていた鉄郎(はく)ですがビビりもなくなってきたように思います。
元々マイペースなようでのんびりやさんで見ていて面白いです。

鉄郎はおもちゃ大好き!
みかんはおもちゃで遊んでいる鉄郎の尻尾で遊んで鉄郎に怒られています(^-^;)

二匹とも元気です!

めいとはく-05

めいとはく-06

めいとはく-07


はく君はオモチャを見せると、早く遊ぼうよ~とニャーニャー鳴きますよね。
はく君のシッポは長く、保護部屋にいる時も、めいちゃんはよくシッポで遊んで怒られていました。
これからもずっと兄妹仲良しでいてね。




  1. 平成26年卒業猫
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

ジャム(甦幌)(1) 2014/2/13

こんにちは。

一週間前から甦幌を家族に迎えました。
名前はジャムです。
特に意味はないのですが、呼びやすい名前という事で娘が付けました。

ジャムは我が家に来てすぐに慣れてくれました。
良く遊び、良く食べ、良く眠る、とっても元気な良い子です。

ケージの外に出すと、とても活発に運動会が始まります。

ジャム-01

運動会の合間にちょっと休憩。

ジャム-02

その後は目の前に来てゴロン。
ナデナデして~とゴロゴロ甘えてきます。

ジャムが来てくれた事で、家族全員癒されてます。


そぼろちゃん改めジャムちゃん、かわいい名前をつけてくださり有難うございます。
里親さまの環境にもすぐに慣れたようで良かったです。
家族が増えるとお家の中が賑やかになりますよね。
ジャムちゃん、素敵な家族の一員になれて良かったね♪




  1. 平成25年卒業猫
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

なつ&もも(3) 2014/2/9

こんばんは。なつ&ももの近況です。
1月で我が家に来て半年になりました。
なつ の膀胱炎は完治し、療法食で健康キープです。
寒さで、二匹とも目ヤニが出たのでメニニャンで綺麗になってきました。
二匹ともよく寝て、よく遊んでよくケンカをしていますσ^_^;
なつ はナデナデゴロゴロも沢山できるようになりました。
もも は変わらず、触らせないけど、遊んで!遊んで!とウロウロ、ガン見して訴えます。
ご飯が欲しいときだけ、私の足をチョイチョイ前足でつつきます。
このまま一定の距離を保ちながら暮らしたいタイプのニャンコかもしれません→ちょっと寂しいけど個性ですもんね。
二匹とも綺麗で可愛くて、私はメロメロです♡(=ΦωΦ=)
それでは今日はこの辺で。
なつ&もも 報告でした(^ ^)

なつともも-11

なつともも-12

なつともも-13

なつともも-14

なつともも-15


なつちゃん、ももちゃん、仲が良いほど喧嘩するタイプですね。
お腹のあたりがポヨンとしていて、かわいいです。
姉妹で遊んだりプロレスしたりお互いをグルーミングし合ったりする姿を見ると心が温かくなりますよね。
まだまだ寒いですから、風邪を引かないようにね。





  1. 平成26年卒業猫
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

ゆき(和藷)(1) 2014/2/9

こんにちは。

昨日はすごい吹雪と積雪になりましたね。私は少し外に出たら全身雪まみれになりました。

しかし先週でなくて本当に良かったです。



さて早いもので我が家に和藷ちゃんが来て一週間になりました。

和藷ちゃんの新しい名前は「ゆき」に決まりました。

最初は彩文と書いてさゆきにしようと思っていたのですが、言い辛いとか文句が出まして(笑)

結局縮めてゆきです。

まったく白くないけれど昨日といい最近雪が多いですしね。



初めはこたつの布団に隠れて人がいる間はほとんど顔をみせなかったゆきですが、少しずつケージ内を歩き回ったり、こちらを見たりするようになりました。

数日は仲間を探すように鳴いたりもしていましたけれど、それも徐々に収まってきました。

ご飯もだんだん食べるようになり、今では朝と夕方には空っぽになってます。

トイレも順調でうんちもおしっこも出て、異常はないようです。

最近では少しずつケージ外にも出ていますが、ケージのある私の部屋内はドタドタ走り回ってけど、まだ他の部屋に行くのは怖いのかドアを開けていても出ようとしません。

一応問題なく撫でさせてくれますし、抱っこも少しずつさせてくれるようになりました。

まだまだすっかり慣れたとはいきませんが、時間をかけてじっくり甘えん坊になってくれたらいいなと思います。



それでは色々とありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ゆき-01

ゆき-02

ゆき-03


ゆきちゃんは5兄妹と一緒に育ち、保護部屋でたくさんの猫に囲まれていたので、1匹になって最初は不安だったと思います。
徐々に新しい環境に慣れて、本来のゆきちゃんの姿になってきたようで安心しました。
ゆきちゃんはオモチャで遊ぶのが大好きです。
いっぱい遊んであげてくださいね。




  1. 平成25年卒業猫
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

れんげちゃん(5) 2014/2/8

びっくりするほどの大雪だったので、れんげにも雪を体験してもらいました。
ベランダの端っこまで歩いて行って、雪をちょっとペロペロして、すぐに部屋に入りました。
その後は、コタツの中へ…。
雪よりもコタツの方が好きなようです。

れんげちゃん-06


れんげちゃん、初雪の感触はどうでしたか?
冷たかったかな?
コタツの方が好きというのが猫らしいですね。
冷たいのより、ホカホカのコタツの中の方がいいよね。





  1. 平成25年卒業猫
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

望愛(3) 2014/2/6

CCPのブログでも、報告がありましたが、1月26日午後2時15分に望愛が永眠しました。

交通事故による骨折治療を乗り切り、てんかん発作を抱え、高齢でありながらも、おかげさまで亡くなる2日前まで、普段通りの生活を送ることが出来ました。

亡くなる前日の朝、食欲がなく心配しましたが、暖かくなった日中には、ほぼ1食分を食べて、夕方には催促もしてホッとしたのもつかの間、夜には足がふらつくようになり、深夜にはトイレも行けなくなってしまいました。

そのことに気づかずに、横になったまま排泄させてしまい、プライドの高い望愛の身体を汚してしまったことが、申し訳なかったです。



それでも、朝には水分や好物のウエットフード、流動状のものを舐めてくれました。

このときには、回復は難しくても、もう少し一緒にいられる気持ちでいました。

それが昼には水分も受け付けなくなり、少しずつ呼吸が悪くなり、あっという間に別れの時が来てしまいました。

とにかく、静かで穏やかで潔い旅立ちでした。

望愛らしい立派な最期だったと思います。

ちょうど、その日の夜に自宅に来てくれる代表のことを一緒に待つつもりだったのにかなわず、私としてはそれがとても残念でした。



食べても痩せていましたし、1月に入ってからは、てんかん発作も多かったですが、最期がとても穏やかだったのが、何よりだったかと思っています。



交通事故にあったところを保護していただき、多くの方の支援があって手術を受けることが出来ました。

保護主さま、団体代表、ボランティアの皆さん、支援していただいた皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

望愛に代わって、心からお礼を申し上げます。



一時預かりの時期から数えて、1年4カ月と一緒にいた時間は短かったですが、彼女からは多くのことを受け取りました。

ご存知の方も多いことと思いますが、とても賢く優しく、穏やかな子でした。

一緒にいると、こちらも優しい気持ちになったものです。

発作が起きそうになると、分かることもあったようで、前もって教えてくれたこともありました。

そういうことを伝えるのも、とても上手くて感心したものです。

後ろ足が不自由ながらも、階段の上り下りも、けっこうスムースにやっていました。

そうそう、そのせいか、おしりの位置が高くて、身体はトイレに入っていても、お尻が外に出ていて、けっこう、トイレの外に排泄することも多かったですが、ご愛嬌ですね・・。

甘えたいときには、鼻をツンツンとあてて、なでてほしいとおねだりしたり、手をぺろぺろと優しく舐めてくれたり。

望愛の舐め方は、まったく痛くないんです。

そういう加減のできる、優しい子でした。

彼女と暮らすことが出来、本当に幸せでした。

寒くなってからは、一緒に布団で寝ていて、頭から入って、そのままお尻を顔の前におかれていましたが(笑)、この寄り添って寝ることが一番、幸せな時間でした。



飼い主として、十分なことが出来のか、疑問は残りますが、とても穏やかな最期を迎えることが出来たのが、何よりもの救いでした。

みなさんに愛され、気にかけていただき、幸せな猫だったと思います。

いただいたピンクのベッドもずっと、愛用していましたし、フードの支援なども、お気づかいいただき、有り難かったです。

亡くなった後も、お悔やみの言葉をいただいたり、お花をいただいたり、本当にみなさんに思われ、幸せな子です。



虹の橋を渡り、もう発作の心配もいらないし、不自由な体から離れて、のびのびとしているのではないかと想像しています。

大変、お世話になりました。

これからは、お世話になった皆さんへの恩返しのため、みなさんのことを天国から温かく見守っていることと思います。

重ね重ね、感謝いたします。

誠にありがとうございました。

望愛-07

望愛-12

望愛-08

望愛-09

望愛-10

望愛-11


望愛は初代猫カフェ店長に就任以来、多くのファンのいる猫でした。
ただそこにいてくれるだけでいい、そんな存在感のある猫でしたね。
普段は里親様のお宅でのんびりと暮らし、たまに猫カフェに出席してくれて、マイペースに過ごす望愛を見るのが好きでした。大好きな家族の元で、望愛は安心して旅立てたと思います。
望愛、また会おうね!




  1. 平成25年卒業猫
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

梅ちゃん&桃くん(6) 2014/2/3

ご無沙汰してしまいました。梅&桃です。

我が家には今までは小さなコタツしかなかったのですが、成長した梅桃に占領されてしまうので、大きいコタツに買い替えしました。
ところが梅桃が信じられないくらいの長さに伸びてしまうので、やはり人間が遠慮して入らせていただいている・・という感じです。

梅桃ー23

梅ちゃんは相変わらずの爆音ゴロゴロの甘え上手。いつまでも膝から降りません。
桃くんは『男たるもの媚びは売れない』って態度ですが、抱っこするとうっとり。
片手間にマッサージをすると分かるようで『愛情こもってないんじゃない!?』てな顔して見上げてきます。
どちらもスーパー甘ったれですで、こんなに可愛い子達のお世話をしてくれた茅ヶ崎CAT様に感謝感謝です♪

梅桃-20

はじめは里親になることにあまり乗り気でなかった人間のお父さんは『梅ちゃ~ん』『桃く~ん』と文字通りの猫なで声で可愛がり、家族から気持ち悪がられてます。

梅桃-21

昨日テレビで放送していたゆるい猫番組に梅ちゃんそっくりのニャンコが出ていて梅ちゃんは釘づけ、桃くんは尻尾ふくらませてました☆

梅桃-22


コタツを大きいサイズにしても、猫の長さが伸びて、人間は端っこに入れてもらってる感じ分かります。
我が家もまったく同じでして(笑)。
2匹ともお膝が大好きなんですね。
大切にしてくださって有難うございます。
まだまだ寒いので風邪を引かないようにね。




  1. 平成25年卒業猫
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

福太郎(8) 2014/2/2

ご無沙汰しています、福太郎です。
福太郎が我が家に来てから、ちょうど一年になりました。
最初は食事もせず元気が無くなり、環境の変化が原因で猫エイズの発症を早めてしまったかとオロオロしましたが、今では生まれた時からこの家にいたように毎日ゆったりと寝て過ごしています。
いつも寝てばかりで「食べてすぐ寝るとウシになるよ!白黒じゃあホルスタインだ!」とか「また寝てたろう? 福太郎じゃなくて、寝て太郎にするよ。」なんて言われています。

福太郎-30

お父さんっ子の福太郎は、最初は朝の5時に鳴いて家族を起こしていましたが、今では朝ごはんを用意してくれる父さんと一緒に起きてきます。
鳴き方も変わり、ふつうは「ニャーン」とかわいい声で鳴くのですが、「こっち来て!」とか「「遊んで!」と父さんを呼ぶときは「ニャオウン」と太い声で鳴いています。男同士なんですかねぇ・・・。

寒くなってからは温かい場所を探して布団に潜り込んで昼寝をしています。
特に、姉ちゃんや兄ちゃんの羽毛布団はスッポリと沈み込むのでお気に入り。
エアコンがついていないときは、ストーブの前に座り込んでじっと祈っています。
祈れば温かくなるって思っているようです。私が起きて寒いリビングに行った時に福太郎がスイッチの入っていないストーブをジーっと見つめていることがあります。
あわててスイッチを入れるとホッしてと緩んでいます。

福太郎-31

福太郎-32

明日は節分。 鬼は外! 福は家(うち)! 我が家に福を運んでくれた福太郎です。
大切に育てていきたいと思います。

福太郎-33


福太郎くん、あなたが遺棄され、生きてきた場所は今年はとっても寒いです。
暖かい優しい家族のいる素敵なお家が見つかって良かったね。
ストーブの前はどこのお家も猫の特等席です。
熱々で大丈夫かな?と思いますが、毛の表面だけ熱くて、内側は意外と熱くないんですよね。
でもあまり熱いと焦げるから、それ以上は近づかないでね、福太郎くん。




  1. 平成26年卒業猫
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

実勧(めい)&鉄朗(はく)(1) 2014/1/31

こんにちは。
実歓、鉄朗の里親です。

うちへ来てまだ一週間経っていませんがだいぶ慣れてきました。
名前は実歓をめい、鉄朗をはくにしました。ジブリからとりました。


来たときはすこしおびえた様子でしたが今では…

めいとはく-01

こんなにすりすりしてくれるようになりました!
はくはまだすりすりはしませんが撫でるとゴロゴロ言うようになりました。

めいとはく-02

ある日ケージから出して私がトイレに行っている間に
はくがケージの上に登っていました(^-^;)
おろそうとすると怯えて落ちてしまいそうなのでしばし傍観していると
めいまで後を追って乗ってしまいました(>_<)
やっぱり仲良し兄弟で二匹飼うことにして良かったです!

あと、慣れてきたのでめいはおねだりを覚えました。
部屋に入ってくるとゴロゴロ言ってお出迎え、
水替えやトイレ掃除をしようと近づくと

めいとはく-03

めい「ねぇ。遊びたいよ」

めいとはくー04

めい「ねぇねぇ。遊ぼ遊ぼ?」
とこんな可愛い顔をしてくれます。

この子たちを迎え入れて良かったと家族全員で思っています。
本当にありがとうございます。


めいちゃん、はくくん、とっても素敵な名前を有難うございます♪
はくくんはオモチャで遊ぶのが大好きです。
遊びながら、少しずつ人馴れしていくと思いますので、たくさん遊んであげてくださいね。




  1. 平成24年卒業猫
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

武蔵&元気(8) 2014/1/31

12月がちょっと忙しくて抜けてしまいましたが、
やっとブログ更新出来ました。

みいこが来て、元気が心配でしたが、ちゃんとお兄ちゃん振りを発揮して、遊んだり、
みいこと2匹で毛布の中にうずくまって寝ていたりしています。

やっぱりみんな良い子でした(笑)

今年も宜しくお願いします。

1月31日 今年初日記(←こちらをクリック)


みいこちゃん、元気くんともすぐに仲良くなって良かったですね。
3ショット、本当にステキで癒されます。
みいこちゃんが来てから元気くんが里親さまに甘えるようになって、みいこちゃん効果は大きいですね。
これからも3匹と1匹、ずっと元気でいてくださいね。




  1. 平成24年卒業猫
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

じげん&ごえもん(4) 2014/1/28

じげん・ごえもんの近況報告です。


ごえもんは12月にワクチンで病院に行った際にあまりの
むちむち加減に先生にごはん2割減量を申し伝えられました。
じげんのごはんも食べているのがむちむちの原因です。


かわいそうですが、連帯責任でじげんもごはん2割減。
それから2か月たちますが、ごえもんはあいかわらずむちむちです。


今年の冬は寒いので2人ともソファーにひいてもらった電気毛布の上が
お気に入りです。


いつも毛布にもぐっているごえもんを掘り出すのがじげんくんの日課です。

じげん&ごえもん-05

じげん&ごえもん-06

じげん&ごえもん-07


ごえもん君、先生にダイエットを勧められるぐらいだと、かなりむちむちなんだと思います。
猫のダイエットは簡単ではありません。
食事の量を少しずつ減らし、オモチャ等で運動をさせること、飼い主の努力なしではなかなか痩せないんです。
時間をかけて緩やかに体重を落とすことが大切です。
気長にチャレンジしてくださいね。





NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY

プロフィール

茅ヶ崎キャッツプロテクト

Author:茅ヶ崎キャッツプロテクト

最新トラックバック

月別アーカイブ